WORKS/使用方方法(例)

クリアーペン(光沢タイプ)


クリアーペン(ツヤ消しタイプ)




塗装タイプなどでプラスチックモデルを塗装した後、塗装面を保護することができるのがクリアーペンになります。

クリアーペンは用途に応じて2種類のインクがあります。

ひとつは写真の「光沢タイプ」でこちらは塗装などの上から塗ることで、塗装面を保護すると同時に表面を「ツヤツヤ」、光沢を持たせます。

使用前にはキャップがしっかりと締まっていることを確認し、写真のように持って上下に振ります。
本体軸の中にインクとそれを攪拌する玉が入っているので上下に振ると「カチャカチャ」音がするはずです。

これを10回以上繰り返し、しっかりとインクを攪拌してください。(この攪拌が不十分な場合、保護と光沢の効果が少なくなる可能性があります)

クリアーペンのもう一つの種類は写真の「ツヤ消しタイプ」になります。
こちらの場合、塗装面などの上から塗るとツヤがなくなり見た目はざらざらに見えるようになります。
モデラ―マーカーの塗装ペンは基本、塗装後乾燥すると表面は光沢のあるインクが多いので、その光沢を抑え、ツヤ消しの仕上げにするためには、こちらのツヤ消しタイプを使うことになります。

使用前にはキャップがしっかりと締まっていることを確認し、写真のように持って上下に振ります。
本体軸の中にインクとそれを攪拌する玉が入っているので上下に振ると「カチャカチャ」音がするはずです。

これを10回以上繰り返し、しっかりとインクを攪拌してください。(この攪拌が不十分な場合、保護と光沢の効果が少なくなる可能性があります)

2種類どちらも使い方自体は同じなので、ここからは光沢タイプで説明をしていきます。

上記の通り充分インクを攪拌できたらキャップを外し、不要なコピー用紙などをテーブルに敷き、ペン先が引っ込むまでペン先をそこに押し付け、すぐに戻します。

何回か繰り返すとじわじわとインクがペン先に染みこんできます。
インクが透明な為、ティッシュでインクの出が確認し難い場合は不要なコピー用紙などの上にペン先を押し付けていく作業を行ってください。
ペン先をつたって透明なインクがしっかりと出てくるようになったら準備完了です。
いよいよ、プラスチックモデルの塗装面に使っていきましょう。

写真は赤色の塗装ペンで塗装された面の半分に光沢タイプのクリアーペンを塗っています。
最大のコツは「塗装インクが完全にしっかりと乾いてからクリアーペンを使う事」です。

またクリアペンのインクは少し出過ぎたかな?くらいの多めに塗っていくと良いです。

写真は半分、クリアーペンの光沢を塗ったところです。

しっかりと光を反射して光沢が出ています。

このまましっかりと乾燥させて完成です。

写真は半分を光沢タイプで塗り、残りの半分をツヤ消しタイプで塗ってみたところです。

左側が光沢で右側はツヤ消しになります。

光沢とツヤ消しではこのくらい差が出ます。


最後にしっかりと乾かして完成です。

完全に乾燥すると写真のとおり、光沢タイプは光沢インクの塗面が平たくなります。

上の写真は塗ったばかりなので少し膨らんだ感じなのが分かると思います。

この違いをしっかりと覚えてください。

製品ページ トップ works contact

モデラーマーカー塗装用

ベーシックカラー Gシリーズ

ラーマーカーメンテナンス用

修正・保護
事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。
のタイトルなど
記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。

記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。
記事のタイトルなど
記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください
ーColor:黒/black記事のタイトルなど
記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。記事の内容を記載してください。

inserted by FC2 system